• TOP
  • 会社概要
  • 部門別インタビュー
  • 特集
  • ボタン
  • メインビジュアル

    入社当時に憧れた、
    上司のように頑張りたい。

    土木事業部門
    番号 番号
    H・S 2011年入社
    人物
    会社に入ったきっかけを教えてください。 大学で土木分野を専攻していて、学んだことや周りの人の話を聞くうちに建設業、なかでも現場での施工に興味を持ち、地元・九州での就職を希望していたこともあって、九鉄工業を志望しました。現在の業務は、施工計画や現場での安全管理・品質管理、発注者(JR)との打合せなど。今はJR筑肥線今宿駅の転落事故防止のためのホームドアの設置と、それに伴うホーム改良工事の現場管理を担当しています。駅ホームでの施工は、お客様がいない最終列車から始発列車までの間の夜間で行っています。 人物 印象に残っている仕事はありますか? 長崎高架の仮線工事です。線路を高架化するために駅ホームや線路を一旦切り替えるというものでしたが、非常に狭い場所での工事となり、とても苦労しました。しかし、自分が施工に携わった駅ホームに列車が走り、お客様が利用されているのを見て喜びを感じたのが印象に残っています。苦労した思い出は、入社当初、分からないことだらけだったこと。「この先やっていけるか」と不安でいっぱいでしたが、自分で調べたり、上司や周りの方々に教えていただいたりして仕事を覚え、少しずつ楽しく仕事ができるようになってきました。

    『働きやすさ』についてどう感じますか? 仕事にも遊びにも全力投球の社員が多く、働きやすいと感じます。また、入社当初、仕事に慣れない時期に、多くの方が助けてくれました。上司や仕事で出会う人たちは、厳しい方や優しい方などいろんな人がいますが、コミュニケーションを大切にしていることも、この会社の魅力だと思います。 写真 写真

    今後の目標を教えてください。 入社してから学んだ多くのことを活かして会社に貢献したいと思います。また、入社当初の自分が「凄いな、カッコいいな」と思った上司のように、自分も部下からそう思われるような仕事をしたいと思います。また、近年は建設業の人手不足が課題です。会社からは若手社員が成長し、会社の力になることを期待されていると思います。上司の知識や経験を受け継ぐと同時に、発展し続ける建設業の新たな技術も吸収していきたいです。

    画像

    画像 画像

    画像

    自分を伸ばす、
    出会いがある。

    この仕事はいろんな人と関わることのできる仕事です。自分も入社してからたくさんの人と出会い、数々の経験を得ました。生活に必要不可欠な鉄道を支え、発展させる役割を担うこの仕事は、大変なことも多いですが、様々な場面で達成感が得られる魅力ある仕事だと思います。

    ボタン